掃除に関する知識

ツメダニの刺し跡、赤い斑点は治る。咬まれやすい人や跡の治し方を解説

ツメダニの刺し跡、赤い斑点は治る。咬まれやすい人や跡の治し方を解説

ツメダニは屋内に繁殖する目に見えないほど小さいダニです。

マダニのように吸血はしないので自分から人間によっていくことはありません。

しかし、ダニが繁殖している場所に人が腰をおろしたり寝たりすると、身体が圧迫されて刺すことがあります。

その跡をかきむしったりすると感染症にかかることもあるでしょう。

今回は、ツメダニに刺された場合の対処方法や刺された跡の治し方、さらにツメダニの退治方法などを紹介します。

ツメダニとはどのようなダニ?

ツメダニとはどのようなダニ?

はじめに、ツメダニの特徴やマダニ・コナダニ・ヒョウダニなどとの違いなどを解説します。

ミサ
ミサ
ツメダニはどのような場所に繁殖しやすいのでしょうか

ツメダニは家中で繁殖する

ツメダニは、コナダニ・ヒョウダニ・イエダニ同様に家の中で繁殖するダニです。

屋外から衣服等に付着して持ち込まれることはありません。

ツメダニはコナダニやチャタテムシといった屋内で繁殖する害虫を餌にしています。
コナダニやチャタテムシが繁殖するとツメダニも繁殖するのです。

 

ツメダニは人の体液を吸う

ダニは吸血する害虫というイメージがありますが、人間の周りにいるダニの中で、吸血をするのはイエダニと屋外にいるマダニだけです。

ツメダニは吸血しませんが、人の体液を吸います。

前述したように人に積極的に寄っていくことはありませんが、身体を圧迫されると刺すこともあります。

刺された場所は赤く腫れ上がり、しつこいかゆみが1週間ほど続くこともあります。

 

ツメダニは梅雨時から秋口に繁殖する

ツメダニは、コナダニの繁殖に合わせて増殖します。

コナダニが梅雨時から秋口にかけて繁殖するので、ツメダニも同様です。

ツメダニは目に見えませんが、コナダニは大量増殖すると粉を吹いたように見えます。

 

そのような箇所が家中に発生した場合、ツメダニも繁殖していると考えましょう。

 

ツメダニの繁殖場所

ツメダニは、カーペット・畳・布団・ソファーなど高温多湿の場所を好みます。

敷きっぱなしの布団の下などが大繁殖場所になることも珍しくありません。

ペットを飼っている方は、ペットの寝床などが繁殖場所になることもあるでしょう。

 

ツメダニに刺された場合の症状や対処方法

ツメダニに刺された場合の症状や対処方法

この項では、ツメダニに刺された跡と他の虫に刺された跡との違い、正しい対処方法などを紹介します。

やってはいけないことなどはあるのでしょうか?

ツメダニに刺された跡は複数できる

ツメダニは、単独で人を咬むことはほとんどありません。

ですから、ツメダニに咬まれると赤い斑点が点々と残ります。

ノミも点々と複数の赤い咬み跡が残りますが、ノミの場合は膝下が中心です。

一方、ツメダニは全身を咬みます。

上半身に点々と赤い咬み跡が残っている場合は、イエダニの可能性が高いでしょう。

 

ツメダニに咬まれた場合の症状

ツメダニは咬まれた直後は無症状です。

しばらくすると激しいかゆみが襲ってきます。

かゆみはしつこく続き、人によっては1週間程度かゆみが続くこともあるでしょう。

かきむしると感染症に感染したり、治った後も色素沈着を起こしたり可能性があります。

ですから、痒いからといってもかいてはいけません。

アレルギーを発症することもある

ツメダニやコナダニはアレルゲンにもなります。

両方とも目に見えないほど小さいので、ダニが脱皮した殻やフン、死骸などが空気に混じると肺にまで到達することもあるでしょう。

ダニが人を咬むほど繁殖している場所では、空気中にもダニの死骸などがたくさん含まれている可能性があります。
その中に長時間滞在していれば、ハウスダストアレルギーを発症する可能性も高まるでしょう。

 

ダニに咬まれたと思ったら冷やす

ダニに咬まれたと思ったら、保冷剤などで冷やしましょう。

炎症を抑え、かゆみを和らげてくれます。

薬などがすぐに用意できない場合は、有効な方法です。

市販薬をつける

ダニに咬まれたら、市販の虫刺されの薬が有効です。

ステロイド成分が含まれているものが、かゆみや炎症を抑えられるのでおすすめです。

虫刺されの薬には複数の種類がありますが、「ダニに効く」と書いてあるものを選びましょう。

 

なお、必ず用法、用量を守って使って下さい。

症状が治まらない場合は病院へ

以下のような症状が出ている場合は、至急病院を受診しましょう。

・1週間以上たっても炎症やかゆみが続いている
・かきこわして傷跡が晴れ上がってしまった
・広範囲にわたって刺されている
・1才未満の赤ちゃんが刺された
・持病があり、使える薬に限りがある

 

赤ちゃんは皮膚が弱いので、市販薬が強すぎることもあります。

また、市販薬に効果がない場合も皮膚科で診察を受けましょう。

ダニが咬みやすい人の特徴

ダニが咬みやすい人の特徴

ダニは性別や年齢に関係なく人を咬みますが、以下のような人は刺されやすい傾向があります。

・肌が柔らかい
・体温が高い
・飲酒をした

ダニは小さいので、肌が柔らかい人を好みます。

男性より女性、女性より子供、子供の中でも赤ちゃんが刺されやすいでしょう。

また、ダニは体温を頼りに捕食対象を探します。

体温が高い人の方がダニはよってきやすいでしょう。

なお、飲酒すると血管が拡張して体温が上がるので、ダニに刺されやすくなります。

ダニを退治する方法

ダニを退治する方法

ツメダニが繁殖していると、何度でも刺されます。

また、冬になってダニの活動が鈍くなっても、卵が残っていれば再繁殖する可能性も高いでしょう。

ダニは全滅させないと意味がありません。

ミサ
ミサ
ダニを退治する方法を紹介します

噴霧剤でダニを退治する

ダニアースなどの噴霧剤は、かなりの効果があります。

特に、畳の中やカーペットの奥などに入り込んだダニには効果的です。

ただし、噴霧剤は小鳥や魚などのペットにも有害です。

使う場合はすべて避難させてから行いましょう。

強力すぎる噴霧剤は人体にも悪影響が出る場合もあります。

 

用法・用量を守って使ってください。

布団乾燥機でダニを退治する

ダニは高温に弱いので、布団にダニが繁殖している可能性が高い場合は、布団乾燥機がおすすめです。

布団乾燥機を2時間以上かけ、レイコップなどダニ取りを目的とした布団用の掃除機をかけましょう。

これで、ダニの死骸も退治できます。

天日に干した程度では生きているダニは殺せません。
また、掃除機をかけるだけでは生きているダニを退治するのは難しいでしょう。

 

必ず布団乾燥機と掃除機を合わせて使いましょう。

ダニ取りシートを利用する

ダニ取りシートはダニが好む臭いをだして、ダニを寄せ付ける罠のようなものです。

ソファーの隙間や下、カーペットの下などに敷いておくといつの間にかダニがいなくなります。

噴霧剤が使えない場合に有効手段です。

ただし、敷きっぱなしにしたりせず、2~3か月に1度は交換しましょう。

布団の下、ベッドの下に置いておくこともできます。

ダニ駆除剤(スプレータイプ)を使用する

ダニ駆除剤にはスプレータイプもあります。

ただし、効き目は噴霧剤などよりも弱いので、効果がある場所とない場所があるようです。

この場合も、ダニ駆除剤をかけたら、掃除機でダニの死骸をしっかりと吸い取りましょう。

そうすれば、死骸が他のダニの餌になることもありません。

プロに依頼する

自分で何度駆除してもダニに刺される場合は、プロに依頼しましょう。

ダニは目に見えないほど小さいので、隙間に潜り込むと薬剤や熱が届かないこともあります。
ダニ退治を業者に頼むと、家具を移動させて専用の薬剤を撒き、退治してくれます。

 

安全性の高い薬ですが、熱帯魚などのペットがいる場合は、相談してください。

費用は駆除する場所の広さによって異なりますが、2万円~5万円の間が相場です。

ダニを繁殖させない方法

ダニを繁殖させない方法

最後に、ダニを繁殖させない方法を紹介します。

ダニを駆除しても再繁殖しては意味がありません。

ミサ
ミサ
ダニを繁殖させない方法にはどんなものがあるのでしょうか

温度を低く保つ

ダニは20~30度で最も繁殖します。

ですから、部屋の温度を低く保つことで繁殖を抑えることができます。

換気をこまめにするなどして、1日の内何時間かは部屋の温度を20度以下にするのも効果的です。

湿度を低く保つ

ダニは、湿度60%前後で最も繁殖します。

ですから、除湿剤などを用いてダニが繁殖しそうな場所の湿度を低く保ちましょう。

布団は定期的に干して湿度を飛ばしましょう。

布団が天日に干せない場合は、布団乾燥機を用いましょう。

 

掃除を小まめにする

ツメダニはコナダニの他、ダニの死骸・髪・人の食べこぼしなどを食べて繁殖します。

ですから、掃除を小まめに行いましょう。

ダニの死骸を掃除するだけで、繁殖が難しくなることもあります。

ロボット掃除機などを使うのも有効です。

定期的に噴霧剤を用いる

ダニ退治で最も効果があるのは噴霧剤です。

噴霧剤が使える環境ならば、1年に1度は噴霧剤を使いましょう。

畳に針で突き刺して中に薬剤を噴霧するタイプならば、家具を移動させることなく使えます。

畳にダニが繁殖し、定期的にダニ退治をしたい場合は、畳に針を突き刺すタイプのものを使いましょう。

まとめ:繁殖させないためには部屋を清潔に保とう

まとめ:繁殖させないためには部屋を清潔に保とう

今回は、ツメダニを退治する方法や赤い斑点を治療する方法などを紹介しました。

ダニの咬み跡は激しいかゆみと炎症を伴います。

かきむしることなく、薬剤を塗って治療しましょう。

かゆみが治まらない場合は病院へ行ってください。

要点まとめ

・ツメダニに咬まれると赤い斑点や痒みが伴う
・痒みが治まらない場合は病院へ行く
・ダニは家の中で繁殖する
・梅雨時期から秋口にツメダニは繁殖する
・ダニに咬まれたら駆除を考える
・ダニを繁殖をさせないためには掃除をこまめにする

また、ダニに刺されるということは、ダニが大繁殖している証拠です。

咬み跡を治療して終わりではなく、ダニ退治もしっかりと行いましょう。

そうすれば、再び刺されることはありません。

ミサ
ミサ
薬剤を使う場合は、用法・用量をしっかりと守りましょう。
ABOUT ME
ミサ
「ハウスクリーニングのトリセツ」を運営している管理人ミサです。忙しい毎日を効率よく生活したい。掃除・洗濯・片付けなど、業者に頼んで見たいけど、ネットで調べてもどの業者がいいのか分からず困っていました。そんな過去の私の様な人を増やさない為に、ハウスクリーニングのトリセツを運営する事にしました。1記事1記事丁寧に読者が理解できる様に心がけて執筆しています。
あなたにおすすめの記事